WEEKLY PICKUP!!
-
立体交差 - #立体交差ポ
人間関係や生き方の悩みを代弁してくれる、共感系ポッドキャスト。日常の愚痴を募集する「肴」のコーナーは、お酒片手に聴かずにはいられない。
-
忘れてみたい夜だから - 内海あさ|忘れてみたい夜だから
サラリーマンの内海あさが日々感じることや自身の日常について、1回10分程度で語るポッドキャスト。物腰の柔らかいトークと心に刺さるテーマで、内海ワールドにハマる人が続出。
-
土井善晴とクリス智子が料理を哲学するポッドキャスト - J-WAVE
料理研究家・土井善晴とクリス智子が、食べることの根本についてじっくり考え、日々の料理が楽しくなるヒントを紹介するポッドキャスト。この番組をきっかけに料理の楽しさに目覚めるかも?
-
Sponsored
SBSラジオ・ゴゴボラケ『3時のドリル』 - SBSラジオ
“深く知るともっと面白い静岡トピックス”を静岡新聞の現役記者が解説する人気コーナーがポッドキャストで聴ける!テレビ・新聞で報じられない「あのニュースの裏側・こぼれ話」、ネットニュースで掴めない「現場の真実」がみえてくるかも。

ニュージーランドをもっと楽しくNZDAISUKI PODCAST - ニュージー大好き.com
ニュージーランドをもっと楽しく「ニュージー大好き.com」が送るPODCASTです。
ニュージーランドに興味のある方や実際に住んでいる人にお話を伺ったり、NZDAISUKIスタッフが日本やニュージーランドの様子を報告したり、NZDAISUKI.COM代表の野澤が今感じていることなどをお届けします。
20分番組を目指してますが、内容によってははみ出ることも。そこは寛大な気持ちでお聴きください。
毎週月曜日と木曜日に更新(しないときもあり)。
配信者さんに聞く!いろんなポッドキャストの気になるあれこれ
どんな人に聴いてほしいですか?
ニュージーランドに興味がある人や留学に興味がある人に聞いてもらいたい
どんなシチュエーションで聞くのがおすすめですか?
ニュージーランドのことが気になったら
はじめて聴くかたへのおすすめ過去エピソードは?
2022年5月23日の「野澤は車とバイクが好き」
配信者さんたちはそもそもどんな関係性ですか?
スタッフ
ポッドキャスト配信をはじめたきっかけは?
ニュージーランドに興味がある人に、リアルなNZを知ってもらいたいと思ったので
番組の理念や大事にしている想い、目標などはありますか?
ニュージーランドと日本の今をできるかぎりお伝えしたい
そのほかに使用している機材やツールはありますか?
ZOOM P-4
影響を受けたコンテンツはありますか?(ポッドキャスト番組やラジオ番組など)
神田沙織GirlyRadioPodcast
ポッドキャスト配信者同士のコラボ配信は可能ですか?
はい
番組のTwitterハッシュタグがあれば教えて下さい
#nzdaisuki
配信者プロフィール
ニュージーランドをもっと楽しく!を合言葉にしている会社「NZ大好きドットコム」が配信しています。
毎週月曜「Terryの独り言」
MC:野澤 https://twitter.com/nozawatetsuo
毎週木曜「のりかほ Kia ora Radio」
MC:のりか https://twitter.com/Usasa4N
MC:かほり https://twitter.com/Usasa3N
ApplePodcastカテゴリー内ランキング遷移
「地域情報/トラベル」カテゴリーのランキングを見る
1週間以内に200位以内にランクインしたチャートのみが掲載されます。
ランキング200位未満の場合は201位として表示されます
配信者さんに聞く!
この番組の気になるあれこれ
「あのポッドキャスターはどんなマイクを使っている?」「ポッドキャストを始めたきっかけは?」「オススメのエピソードは?」など、
ポッドキャスターオススメのエピソードや愛用機材などご紹介!
Q: どんな人に聴いてほしいですか?

秘書のみなさん、今日もお疲れさまです! - Hisholio編集長 笹木ナオミ
企業で働く秘書さんたち。

トトトトトーキョー 東京初心者にささげるラジオ - トトトトトーキョー製作委員会
東京暮らしは大変なことも多いですよね。都民1400万人はもちろん、上京者のあるあるをリスナーの皆さんと共有していきます。東京に興味がある人にぜひ...

NYでデザイン思考を学ぶミヤマルラジオ - ミヤマルラジオ
デザイン思考を学びたいビジネスマンからデザイナー、学生さんなどを中心に想定していますが、どなたでも使える考え方なので幅広い方に聞いていただき...

港町れいでぃお - minatomachi_radio_yokohama
横浜出身、横浜在住、横浜に遊びに来る予定がある、横浜が気になる、そんなみなさま
世はまさに、大音声コンテンツ時代!