WEEKLY PICKUP!!
あっぱれ火曜日 - since 2020~
コロナ禍をきっかけに始まった、東京と南伊豆をつなぐトークプログラム。架空のスナック「あっぱれ火曜日」を舞台に、ゲストとともに仕事やキャリア、人生観について本音で語らう。多様な価値観に触れることで、あなたのロールモデルも見つかるかも。
近本光司の「チカブレンド」 - サンキャク株式会社
阪神タイガースに所属する近本光司選手の思考をたどることができるトーク番組。シーズン中のルーティンや、結果を出し続けるために必要な思考術、メディアとの接し方などを本音で語る。現役プロ野球選手として活躍するための秘訣が伺える。
東京・蔵前 「自由丁FM」 - JIYUCHO.TOKYO
東京・蔵前にある、未来へ手紙が送れるお店「自由丁」。山本店長と小山オーナーがそれぞれの"悩み事"や"考え事"を共有する。店舗運営の舞台裏や、新店舗立ち上げの意図など、お店づくりの擬似体験としても楽しめる。
Sponsored
TOROアニメーション総研 - SBSラジオ
静岡市駿河区登呂にある(架空の)TOROアニメーション総研から放送するポッドキャスト番組。アニメ評論家の藤津亮太や研究員たちがアニメに関する様々なテーマに関して語り合う。アニメファンにはたまらないポッドキャスト番組。

Ljudcirklar - Minimal Music - Malmö Live Konserthus
The American award-winning composer and musician Nathan Larson discusses "minimal" music and its multiple forms, like drone and durations, in this audio series. It’s a meditative podcast where history meets today. A perfect time to close your eyes and listen to an expert.
Nathan Larson is a native New Yorker, a musician, author, curator, and an award-winning film composer, having scored over 70 films and TV series. He has played in many bands, including A Camp, Shudder to Think, and Girls against Boys.
Larson is the founder of Lumen Project, an organization that brings long-form sound and light events to locations worldwide. In 2019 the organization presented in Stockholm, New York, Iceland, and Beirut, Lebanon. He is also the co-curator of the DREAM MUSIC series at Malmö Live.
Hosted on Acast. See acast.com/privacy for more information.
1週間以内に200位以内にランクインしたチャートのみが掲載されます。
ランキング200位未満の場合は201位として表示されます
配信者さんに聞く!
この番組の気になるあれこれ
「あのポッドキャスターはどんなマイクを使っている?」「ポッドキャストを始めたきっかけは?」「オススメのエピソードは?」など、
ポッドキャスターオススメのエピソードや愛用機材などご紹介!
Q: 番組の理念や大事にしている想い、目標などはありますか?

ねぇ、一歩踏みだしてみない? #NE1PO - たっちゃん・かっぴー・P
「オーバーザサン」のように、飾らない日常を共有しながら、明日からまた頑張るぞ、という気持ちに(自分自身も、リスナーさんも)なれるような番組を...

小学校お受験相談 咲良カフェ - 小学校お受験 咲良コンサルタント 深見綾子
自分自身に自信がもてる子供たちになっていくように、ご家族が良く咲いていくための小学校受験情報をお届けしたいと思っています。

怖ちゃん/怪談朗読・小説 - 朗読|MUSH(マッシュ)
「音声のみ」だからこそできる 想像することの≪楽しさ≫ ≪大切さ≫を 1人でも多くの方に届けられたらいいなと思い、 ポッドキャストを中心に配信中!

30~40代女性の心のお悩み解決!『それ、わかるー!!』 - カウンセリングラボ LIB Laboratory
大事にしていることは、心理学的な視点で解決策を提示すること。心理学を知ることで、「こうやって心理学を活用するんだ!」と日常のヒントにしてもら...