WEEKLY PICKUP!!
-
立体交差 - #立体交差ポ
人間関係や生き方の悩みを代弁してくれる、共感系ポッドキャスト。日常の愚痴を募集する「肴」のコーナーは、お酒片手に聴かずにはいられない。
-
忘れてみたい夜だから - 内海あさ|忘れてみたい夜だから
サラリーマンの内海あさが日々感じることや自身の日常について、1回10分程度で語るポッドキャスト。物腰の柔らかいトークと心に刺さるテーマで、内海ワールドにハマる人が続出。
-
土井善晴とクリス智子が料理を哲学するポッドキャスト - J-WAVE
料理研究家・土井善晴とクリス智子が、食べることの根本についてじっくり考え、日々の料理が楽しくなるヒントを紹介するポッドキャスト。この番組をきっかけに料理の楽しさに目覚めるかも?
-
Sponsored
SBSラジオ・ゴゴボラケ『3時のドリル』 - SBSラジオ
“深く知るともっと面白い静岡トピックス”を静岡新聞の現役記者が解説する人気コーナーがポッドキャストで聴ける!テレビ・新聞で報じられない「あのニュースの裏側・こぼれ話」、ネットニュースで掴めない「現場の真実」がみえてくるかも。

本田健の人生相談 〜Dear Ken〜 - アイウエオフィス
本田 健(ほんだ・けん)
作家。神戸生まれ。
経営コンサルタント、投資家を経て、29歳で育児セミリタイヤ生活に入る。4年の育児生活中に作家になるビジョンを得て、執筆活動をスタートする。
「お金と幸せ」「ライフワーク」「ワクワクする生き方」をテーマにした1,000人規模の講演会、セミナーを全国で開催。そのユーモアあふれるセミナーには、世界中から受講生が駆けつけている。人気番組「本田健の人生相談~Dear Ken~」は5,000万ダウンロードを突破。2014年からは、世界を舞台に講演、英語での本の執筆をスタートさせている。
著書は、『ユダヤ人大富豪の教え』『20代にしておきたい17のこと』(大和書房)、『大富豪からの手紙』(ダイヤモンド社)、『きっと、よくなる!』(サンマーク出版)、『大好きなことをやって生きよう!』(フォレスト出版)など200冊以上、累計発行部数は800万部を突破している。
2019年にはアメリカの出版社Simon & Schuster社から初の英語での書き下ろしの著作『happy money』を米・英・豪で同時刊行。ドイツ、イタリア、スペイン、オランダ 、ロシアなど、同作は世界40ヵ国以上の国で発売されている。
また、大好きなことをやっていきたい仲間が集まる「本田健オンラインサロン」も好評。Voicyでは「本田健の1分間コーチング」を毎朝6時に無料配信中。
★本田健 公式HP
http://www.aiueoffice.com/
★本田健 公式YouTube
http://www.aiueoffice.com/youtube.html
★本田健の公式LINE
http://kenhonda.net/kenhondaline/
★本田健 公式Facebook
http://www.facebook.com/aiueoffice/
★本田健オンラインサロン
https://hondaken.salon/
★Ken Honda 公式HP(英語版)
https://kenhonda.com/
ApplePodcastカテゴリー内ランキング遷移
「ビジネス」カテゴリーのランキングを見る
1週間以内に200位以内にランクインしたチャートのみが掲載されます。
ランキング200位未満の場合は201位として表示されます
AmazonMusicランキング遷移
AmazonMusicランキングを見る
1週間以内にランキング500位以内にランクインしたチャートのみが掲載されます。
ランキング500位未満の場合は501位として表示されます
配信者さんに聞く!
この番組の気になるあれこれ
「あのポッドキャスターはどんなマイクを使っている?」「ポッドキャストを始めたきっかけは?」「オススメのエピソードは?」など、
ポッドキャスターオススメのエピソードや愛用機材などご紹介!
Q: ポッドキャスト配信をはじめたきっかけは?

いろはにすたじお - そばちょ
仕事じゃないラジオがやりたかったから!

アートのミーム - 鈴木〆太郎/染谷昌宏
〆太郎がCOTEN RADIOさんにハマり、様々な番組を聞くうちに「自分もポッドキャストで配信したい」と思い始めたのがきっかけでした。

週刊ゲームななめよみ - シュナイダー & オヤスミ
ゲームニュースを配信しているラジオやポッドキャストが無かったので。どうせなら自分たちでやってみようという話になったから。

30~40代女性の心のお悩み解決!『それ、わかるー!!』 - カウンセリングラボ LIB Laboratory
サラッと情報を得られるPodcastに興味があったことが一番大きいです。リスナーさんの立場に立って考えると、「それ、わかるー!!」と思わず共感して...
"ゆるく"を言い訳にしないようにしような?